ジョブ型雇用への関心の高まりは、「年功序列」と「終身雇用」を柱とする日本型雇用システムが限界にきていることが背景にある。年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
グローバル化の進展に伴いジョブ型が標準の働き方である海外拠点と日本型の仕組みに開きが出てきたことも大きい。グローバル化に対応した人事制度に改めないと海外の優秀な人材の獲得や定着が難しい。さらに新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの増加もジョブ型雇用への関心の高まりを後押ししている。
ジョブ型雇用と現行の主流である「メンバーシップ型雇用」とはどう違うのか。ジョブ型雇用という言葉の提唱者である濱口桂一郎労働政策研究・研修機構労働政策研究所長は「ジョブ型はジョブ(職務)を特定し、その職務に必要な人員のみを採用する。メンバーシップ型は職務を特定せず、職務に必要な人材が減少しても他の職務に異動させて雇用契約を維持することができる」と説明する。
ジョブ型雇用に対する期待は大きいが、万能薬ではないという認識を持つことも重要だ。例えばジョブ型雇用について、「労働時間ではなく成果で評価する」という見方がある。濱口所長は「間違ったジョブ型論が横行している」と警鐘を鳴らす。ジョブ型雇用はまず職務があり、そこに職務を遂行できる人をはめ込む。
つまり評価は職務にはめ込む際、事前に実施する。その後は職務をきちんと遂行できているかを確認するだけで、遂行の度合いを細かく評価するようにはなっていない。成果主義とは一線を画しているという指摘だ。
日本総合研究所の小島明子スペシャリストは「ジョブ型雇用はプロジェクト型の働き方に適している」と分析する。今後、ミッションや目的が明確なプロジェクトに参画し、その終了とともに解散する、といった働き方が増える見通しだ。
働き方、求められる自覚
ジョブ型雇用になれば、企業と個人、双方の意識も変わり、兼業・副業を通じて社内外のプロジェクトに柔軟に参画できるようになる。日本ではプロジェクト型の働き方ができる企業は少ないものの、「特定の仕事に人を割り当てるというジョブ型雇用への転換は働き方、雇われ方を大きく変えるきっかけになる」(小島スペシャリスト)と見ている。
ジョブ型雇用が本格的に普及・定着する上での課題は少なくない。小島スペシャリトは「目先の生産性向上ばかりにとらわれることなく、企業の社会的責任として従業員の自立的なキャリア育成を促し、日本社会に貢献する視点が重要だ」と指摘する。
日本では、従業員一人ひとりのキャリア形成につながる中長期的な支援制度を整備している企業は少ない。キャリアコンサルティングなどの仕組みもあるものの、あまり知られていないのが現状だ。こうした制度の活用を促すための周知が欠かせない。
ジョブ型の普及には転職市場の活性化も不可欠だ。日本では転職市場が十分に形成されているとは言いがたい。特に高齢者ほど市場は限られ、政府による関与や市場の整備が求められそうだ。
一方で、小島スペシャリストは「労働者も自らの経験や知見、特性などを見える化する『キャリアの言語化』が重要だ」と指摘する。自分はどのように働きたいのかを一人ひとりが考え、自分なりの軸を持った生き方が求められている。
どのような制度下でも適当に仕事することだろ。このスキルは必須。
真面目に一生懸命取り組んだ結果、体や精神壊すからな。
そのスキルは本当に必須だとおもうわ
それは必然的な流れだろ。
もう従来の正社員制度で労働者を保護する力が日本にはないのだから。
すでに能力のない者から駆逐されるサバイバル時代だからな。
決まった分野で成果を上げなければいけない。
会社に貢献しない奴には金を払わないよってこと。
使えない正社員を保護する制度の撤廃だ。
ってのはあるね。
明確に担当が決まってないようなものを、誰かが気を利かせて。
ってのが無くなるわけで。
待遇悪かったら仕事を覚えるまでだけ我慢して覚えたらさっさと転職とかね
今までは長年働いてもらって昇給していくスタイルだから若手社員は低賃金許されてたけどジョブ型となると最初からある程度賃金出さないといけなくなるしで企業のデメリットでかそうだよな
ちゃんとジョブ型にするのなら
日本の場合は賃金カットや解雇しやすくするだけだろうけど
いままでいた企業で一番伸びていたところはむしろ「転職できるスキル身につけて、よい転職機会があったら転職してもいいよ」というタイプの企業だったな。
給与水準はそこが一番高かったし、業務のスキルも高かったので、むしろ他社から転職希望が多かった。
当時の経営層が政治的な理由で出された時にかなりの数の社員が退職し、旧態以前の会社に戻った。業績上がらず、株価は低迷。結局、他社に買収された。
スキルで差をつけないなら最初から個人事業主やればいいだけだし
サラリーマンの中でも技術なし、役職なし、若さなしの平社員に最もデメリットがある。この層が実質フリーター化する
最初は前職に準じた給料だからあまり出せないといいつつ、人手不足になり既存メンバーより高額の賃金で次の人を雇用。
ジョブ型を継続できなくてなんちゃってメンバーシップとなり、途中入社の人に役職つけたがマネジメントできない。リーダーの役割なのに、プレマネだと主張して自分の限定の仕事しかしない。
職務記述や業務目標設定が後付けで、なおかつインフレさせ、合意ができていないまま低評価を連発したり。
退職者多数で業務が回らないところが出始めた。
まあ、それなんだよね
例えば新製品開発で、開発や製造技術の
スキルある社員を集めてプロジェクト
を組んだところ、クライアントの
契約や知的財産の検討が必要に
なったとする。そうなると法務的人材
が必要になる。法務でも契約と
知財じゃジョブは異なる
さらにそれが国際的レベルになると…
キリないんだな
実際には、ジョブを持ってない誰かが
外部等にも協力あおいで処理するんだけど
結果ジョブ制は崩れる
ジョブ制崩れるところはそんな感じかな。
ジョブ制がきちんと回るところだと、そのケースの場合、割合初期に法務の照会先はどこ?、いないなら紹介するよという話が出る。ジョブ型で働く社員の方が、自分の役割範囲とメンバー構成気にするし、ネットワーク作っている。
学園祭の模擬店みたいな事やってんなw
何年も前に別な部署に異動になってるのに、前の部署の仕事をずっと非公式にやらされてる人は多いだろ
ちゃんと運用すると若年層に厳しくなる
経験不足が原因で
というか欧米のジョブ型企業の場合、新卒一括採用なんてねーからなw
新卒だろうがスキルと経験が問われるのがジョブ型
スキルと経験がない人は相応のジョブにしかありつけない
だから新卒でもより高い賃金のジョブに就きたい場合は
学生時代からインターンで積み上げをしている(というか必須)
もう毎年教育やっては辞められていくのメンタルヤバい
日本はそろそろ社員教育は無駄だと気がついた方がいい
ジョブ型だと無駄だもんな
そもそもそのジョブで採用してる訳だし
これからは予めジョブ型の仕事を設定して
その仕事に対して人員募集だろうね
つまり未経験者はお断りって事か。
新卒死亡だな
Fラン文系が淘汰され、地方の高専卒が俄然優位になる
具体的には在学中から夏休みなどを利用して希望する企業にインターンで入り、お互い適性をチェックできる。
結婚前に半同棲して、相性を確認できる感じ。
新卒一括採用は集団結婚式みたいな制度。
そもそも、去年と同じスキルなのに給料が上がると考える方がおかしい。
給料はポストの重要度に紐付いており、業績の見返りはボーナスで支払われるべき。
(まあ、日本はボーナスも全社員一律の割合で、査定によって±15%ぐらいの加減はあるが、業績に全く貢献しなかった社員も貰えるし、会社を立て直すぐらいのヒット商品を生み出した社員もそれくらいしか貰えない)
そのジョブが完了したら解雇だから
おそらく合理化して都市部への集合住宅化と集住が進むだろうね
まだ何十年か先の話にはなるだろうけど
自分が雇用主として簡単に会社も立ち上げられるし
給料が不満と感じるならどんどん我慢することなくみんな転職したらいい
新卒で何の仕事をするかがより重要になる
雑用なんてやらされたら
ろくな経歴積めずにジョブ型雇用と言われリストラされた後に困ることになる
所詮は経歴がジョブ型雇用の指標になるからな
労働者にとってのあらゆるデメリットが解消されない限りこういうのは反対していくべき
そもそも日本で進んでいるジョブ型を名乗るナニカは
職務記述書も「なんとか業種向け営業全般、その他関連業務」ですよw
欧米の職務記述書は極端な話、電話応対とかに至るまで記述される
そうやって仕事と責任を明確化し、さらには賃金もオープンな形で明確化される
だから自分がこのジョブをやりたいな、と思ったら
どういうスキルとか経験が必要かもあらかじめわかるし、賃金もわかる
一流商社でさえ成果報酬制度が根付いていない。
そもしも人事が成果の評価方法さえ理解してないのでびっくりしたわ。
1990年代半ばから始まったんだが
文科省が大学に出席カードの制度の導入を促して
要するにバカでも出席してればそれを評価しろっていう風になったからね
この子は真面目だから評価するこの子はちゃんと出席してるから評価する
そんなことやってたら世の中の生産性落ちるの当たり前だわな。それと同じよ
5ちゃんやSNSでは嫌われる意見だけど人に優しい人に甘い社会を作って自ら首を絞め上げてるって感じだわな
ゆくゆくは全員非正規化していくのは止められないと思うわ
なにせ政治家が究極の非正規職なわけだし
労働者全体がいわゆる任期雇用制になるよう社会がシフトしていくだろうね
しかし、一番の問題は適正には評価されないだろうことだな
入社時に契約書を渡されて、そこには会社はいつでもあなたを解雇できる、と書かれている。
それに合意すれば契約完了。
リストラがあれば数ヶ月分の準備金をもらってその間に次の職を探す。
これが当たり前でずっと昔からそういうもの。
嫌なら会社を辞めて他で働く、ただそれだけ。
日本はアメリカの後追いをする運命だからいずれはそうなってしまう。
ある日突然会社が介護施設や警備会社を買収してきて、そこに配置転換という名のリストラさせられる恐れがあるからな
その点、ジョブ型はやる仕事が契約上固定されるからジョブ型が一概に悪いとも言えない
〈損害保険ジャパン日本興亜が2020年度末までに、従業員数を17年度比で4000人程度減らす方針であることが24日、分かった。全体の約15%に相当する。ÎTを活用し、業務の効率化を進める。余った従業員は介護などを手掛けるグループ企業に配置転換し、新卒採用も抑える。希望退職者の募集は予定していない〉(時事ドットコムニュース、6月24日
と、言うか
今後は40歳までに独立して自分で事業を始めないとヤバいかもな
他人(会社)に全依存してダラダラとサラリーマンやってたら大企業・中小企業問わずいきなり奈落の底に落とされる
せやな。サラリーマンはもう終わりや。源泉徴収で都合よく食い物にされる格好のターゲット。40までにと言わず20代で自分の事業作らんとだめだな
実際に起業するしないは別として、常にその意識を持ち、準備しておかないといかんわな
そのとおりだな。10代のころから大学出たら当たり前のように就職活動してサラリーマンになるんだ~って思考はぶっ壊してかんとな。今はDX時代だからその点恵まれてるかもな。
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673120378/