
■投資が増えなければ「全員が平等に貧乏」になる
ただ、「どちらが卵で、どちらが鶏か? 」の問題があるにせよ「貯蓄から投資へ」が進まなかったのには、明確な原因がある。
この30年間に限ればデフレが続き、投資より貯蓄のほうが有利だったからで、個人の行動は賢明だったともいえる。1990年末の株価は3万8915円と史上最高値だ。この時に株を購入していれば、現在の日経平均は2万8783円(7月1日終値)だから30%近くの損害発生だ。もちろん、2002年に大底値圏の8000円台で購入していれば大儲けだが、そううまくいくとは限らない。
「貯蓄から投資へ」を確実にするには、小さい政府にして民ができることは民に移し、規制を緩和して「強い日本経済」を作ることだ。
国民が強い経済を確信すれば「株投資でリスクマネーの増加」→「ベンチャーへの投資が増えて有力ベンチャーの誕生」→「それを見て株式投資がさらに増える」、そんな好回転が始まる。
■「個人マネー倍増」を喜べないもう一つの理由
「個人金融資産倍増」で私が危惧していることがある。この数字を理由に、「さらなる財政出動」を唱える人や国会議員が増える可能性がある点だ。
2013年、黒田日銀が異次元緩和を開始する前には「財政破綻」に対しての懸念が、世間にもマスコミにもそれなりに存在した。例えば2010年3月7日付けの朝日新聞1面には「悪夢『20XX年日本破綻』」(五郎丸健一記者)というタイトルのシミュレーション記事が載ったほどなのだ。
「20XX年。ある週末の夜、首相官邸の記者会見場は熱気に満ちていた。緊急会見に臨んだ首相が震える声で切り出した。(中略)だが、会見の途中から外国為替市場で円安ドル高が一気に加速。週開けの市場でも国債が投げ売りされ、長期金利は跳ね上がった。株価も過去最大の下落幅に。市場は『日本売り』一色となった。『お札が紙くずになる』『預金封鎖も近じかある』うわさがネットを飛び交い、現金を引き出そうと、銀行には長蛇の列ができた。貴金属店は、金塊や宝石を買い集める人でごった返した。輸入品などの物価が高騰。ガソリンは連日1リットル10円以上値上がりし、野菜や肉、魚も2倍以上の値段に。スーパーには『クレジットカードや電子マネーでの支払いはお断りします』との張り紙。人々は現金をかき集め、日用品の買い占めに走った。原料を輸入に頼るメーカーは経営難に陥り、工場の操業停止と従業員の解雇が相次いだ。銀行は国債暴落で巨額の損失を抱えた。混乱は金融システムに飛び火し、誰にも制御できなくなっていた。いずれこんな『破局のシナリオ』が現実になるかもしれない。(後略)」
ところが、2013年4月に日銀が異次元緩和を開始してからは、財政破綻懸念が、うそのように消えてしまった。政府・日銀が危機を先送りしたからだ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cee47b83aca20eb2a5dfa5e1fea9f528f8b32ce8?page=2
投資は不確実で損を覚悟がつきもの
これじゃ平行移動で交わることはない
これからこの間の隙間が拡大していく
株を持つ者と持たざる者
投資できる者とできない者
ワニの口のように開き格差社会
アメリカ国債も
え、普通にできるよ。米株も米国債も。
一般人でも米国債買えるのかな?
これはありがとう
アドバイスになるかわからないけど外国株には分配金に2重課税かかるものかあるから、そこは確定申告で控除とかできたはずなんで覚えておくと良いかもです。
老後2000万以上必要と国が言い切ったのだから
そりゃあ皆貯金に走るに決まってるわ
消費税を下げれば多少景気が上向くかもしれないが
余剰分の家計はさらに貯金に回されるだろうな
まずは老後の不安を無くすようにしないと誰も貯金をやめようとはしないよ
もしインフレになったら折角の貯金も価値が下がるのに
日本人は一生懸命貯金しているんだよね
そのうえで増額して継続するなり止めるなり自分で決めろ。
給料の余りを貯金してた方がマシじゃないの?
そりゃ一部の投資が大当たりしたらい行けどそんなの素人には無理じゃないの?
レバレッジ効かさなければ現物買いが安全かもよ
(´・ω・`)単語レベルでわからんけど、金が安全って事ですね。。?
違うよ。信用取引をしない、っていうこと。FXみたいに証拠金を払って手持ちの資金の何倍もの額の取引をすることをレバレッジといって、
儲かれば何倍も儲かるけど、損失が出れば何倍も損して、証拠金没収されたり、追加の証拠金を支払うリスクがある。最悪借金になる。
一方、現物は手持ちの資金で買える範囲で株を買うから、仮にそれが暴落しても、暴落後の価値は最低限残るから、最悪株価がゼロになるだけで、借金になることは無い。
金(ゴールド)取引とは別物ですよ。
現物買うなら出したカネ以上は損しない
保証金で倍も取引できるレバレッジは追証かかるのが地獄
財布にお金がなくても何倍も売ってくれるとか恐ろしいギャンブラー向けの仕組みか(´・ω・`)普通預金がいいわ。
いやいや、だから「信用取引をしないで現物買い」がいいよ、って言ってるんですよ。
確かに信用取引はギャンブル要素があるけど、現物買いは特に米株は長い目で見れば上がる確率が高いから、それがいいんじゃないか、ということ。
銀行預金は確かに円ベースで減ることはないけど、円安、インフレ局面になれば円の価値そのものが暴落するので、そのリスクを少しでも減らしておいた方がいいよ、ということです。
イノベーションが進まず、少子高齢化が加速する日本経済は、これからますます弱体化すると思います。
三菱電機とか東芝とか見てれば分かるじゃないですか。終わってますよ。日本のトップ企業で成長の芽があるのはほんの一握りです。
だから、米国経済の成長力を借りて資産の増加、保全を考えておいた方がいいので、そのための投資をしておくということです。
銀行預金だって長い目で見ればギャンブルなんですよ。
(´・ω・`)日本のメーカーはマジ終わってるがアメリカの会社はマクドナルドしかわからんし、イデコ?で誰かに運用お願いするかな。
GoogleやAppleはどこの国の会社だと思っているんだよ・・
払っているんだよ
単純にこれだけのことなんだよ
配当で払えば毎回現金が株主へ届き
会社の金庫に入れていたら金満会社
で株価は上がる
この手のスレでお前らもやれみたいな奴いるけど、ただのおせっかい
貯金したいやつは貯金でいいだろう
銀行は預金を使って投資してるんだよw
つまり預金が増えれば投資も増える
預金者は自分では投資してなくても、間接的に投資してるわけ
初歩の初歩だ
でも、その投資のリターンは預金じゃ、享受できないね
で、銀行は2%とか3%の金利を得ているが、預金者は0.01%とかを貰って満足してるわけ?
過剰に預金してる奴は銀行の養分になってるだけって認識もない。
これを分散させる、ということを考えれば、「ドル建て」の「株式」に「一部投資」すれば、将来のリスクへの備えができる。単純なこと。
金、プラチナ等の貴金属は、相場が常に変動し、将来上がるかどうかは誰にも分からないので、「全て」をつぎ込むのはあまりにもリスキーだと思います。
貯金ってどうせ使わないんだから
気付いてても頭が弱めだから何も出来無いってのが実態なんだろうね
値段は据え置き
つまり実質インフレ
日本円の価値が減ってるってこと
一方で世界のインデックスは上昇し続けてる
無知で無学な日本人だけが日本円一点買いして大損して馬鹿にされてる
惨めな構図だわ
それは誰にもわからない
暴落して20年ぐらい元値に戻らない可能性もある
20年で10倍だよ
失われた30年の前にアメリカ投資ブームが来ていればなあ
絶対に儲かるなんて話は無い
ATM手数料、振込手数料も高いし
できるだけ利用を避けるべきなのが日本の銀行だ
貯金最優先の頭のやつは貧乏になるしかない
貯金やめて株買えって何百回聞いたことか
言う方もよく飽きねえな
暴落したときには投資は危険の記事を書きます
まぁそんなのに流されてるようでは勝てるもんも勝てんよな
暴落はチャンスだし上がりが怪しければそれが危機だし
つまり4000万は溜めろってことだよな?
いま何歳かによる。
2060年以降に高齢者になる20代は年金受給額が現在の半分に減ることは覚悟しておいたほうがいい。
2007年→2008年リーマンショック
日本人は投資しないと貧乏になる
2021年→
2007年からNASDAQのチャート
すでにそんな日本人がどんどん増えてるのが現実だ
親の教育の問題だがすこし可哀想な気もする
貯金ってのは日本円への投資だということが分からない人に何を言ってもムダだろうな…
その一点に尽きる
頭悪いんだろうな 可哀想に
投資=儲け話位にしか理解できなくて貯金してても家を買っていても自分は投資なんかしないとか言うんだろうな
銀行に預金された膨大な資金が
あるよね。
それを投資のプロである銀行が
いろんな投資に回してくれりゃあ
エエのよ。
投資のプロでも投資のリスクが高いのなら
素人が投資するなんてバカげた話だろ?
間違ってるか?
餅は餅屋に任す。その代わり
手数料は出す。
投資信託でも買えよ。
プロがお前の代わりに手数料取って運用してくれるよ。
元本保証しない時点でプロでも儲からないということ
正確には、「儲からないこともある」かと
貯金か投資の2択じゃなくて、どのくらいの割合をかけるのかが重要
菅政権の金持ち優遇が酷すぎるんだよ
貧乏人がどれだけ優遇されているか分からない人だから貧乏人なんだよ
死なない程度に弾圧を手加減されてるのは優遇とはいわんぞ
ワープアしてた時期が長いけど国保税金めちゃくちゃ安かったな
そんで最近思うけど、役所とか病院にそんな貧乏人が行っても基本平等に接してちゃんと話も聞いてくれる
日本は良い国だよ
年金が崩壊した場合の責任を国民に押し付ける為にかなり優遇された制度だからな
初心者が投資するならドルコスト平均法的にコツコツと積み上げていかないと相場の上げ下げでメンタルが崩壊して自滅する
インデックスは会社の分散。
ドルコスト法は期間の分散。
毎月、バランス型投信に積み立てていたら、
貯蓄よりもはるかに大きいリターンが来て驚いている。
俺の場合、新生銀行のゴールドを維持したかっただけなんだけど。
マイナスになったのは、最初の3ヶ月目だけだったと記憶している。
ピケティさんの本に書いてあったように
労働者の賃金上昇率よりも資本家の資産上昇率は常に高いと
証明されているんだから、投資しない手はないと俺は思う。
売ったり買ったりを繰り返すのは博打だからやめた方がいい。