
人生折り返し地点を過ぎると、定年退職や介護、相続など様々なイベントや問題が発生します。しかし、事前にトラブルの対処法を知っておけば安心です。今回は、年金に頼りがちで老後破綻に陥る可能性もある70代について見ていきます。※本連載は、横手彰太氏の著書『老後の年表 人生後半50年でいつ、何が起きるの…? で、私はどうすればいいの??』(かんき出版)より一部を抜粋・再編集したものです。
70歳になると、医療費や介護費の負担が増えてくる
70歳になると、仕事をしている人はほとんどいなくなります。多くの人が65歳からもらう年金収入をあてにした生活になります。体調も思ったほど悪くないため、高齢者という言葉にまだ慣れない年齢かもしれません。
ただ、これから一気に医療費と介護費がかかる嵐の前の静けさにすぎません。健康が失われると、お金も一気に失われるのです。
生活費が予定よりオーバーしていないか。増えるはずだった投資信託の残高を見るのが怖くなってはいないか。今まで家計を振り返ってこなかった人は、必ずこの時点で資産保有額をしっかりと把握しなくてはいけません。赤字家計を続けて、預貯金をどんどん取り崩し、気づいたら残高が100万円を切っている……。そんなことになってしまうと、生活保護に陥りかねません。
では、70歳以上の高齢者はおよそどれくらいの資産を持っているのでしょうか。調査結果によれば、70歳以上の平均資産保有額は1314万円です(2人以上世帯)。あくまでも平均値になりますので、この中には富裕層も含まれています。実際、中央値の資産額は460万円しかありません。中央値とは「数値を小さい順に並べた時に、真ん中にくる値」のことで、今回の場合「資産額が460万円の家庭がボリュームゾーン」だとイメージしてもらってOKです。
しかも、この金額は現金預金だけではなく、有価証券や保険も入っているので、すぐに使えるお金はもっと少なくなってしまいます。
気を付けなくてはいけないのが、定期預金や、投資信託、積み立て型の保険など、すぐには使えない財産である「半凍結資産」の存在です。普通預金であれば、キャッシュカードがあればすぐにおろして利用することができます。
一方、半凍結資産は、解約や売却など手続きを幾つか踏むことではじめて利用することができるもの。さらにネックになるのが、投資信託は投資した当時より資産が目減りしている、保険は今解約すると損をする、定期預金であればあと何年経たないと利子がつかないというのもあり得ることです。
総務省「2019年家計調査報告(家計収支編)」によると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の可処分所得は約21万円。一方で支出は約24万円になっているので、普通に生活していくだけでも毎月3万円、年間36万円の赤字。資産が仮に現金で460万円あったとしても、およそ12年程度で資産は枯渇します。
少しでもゆとりのある老後生活を送ろうとすると、毎月36万円の生活費が必要だといわれています。こうなると赤字額は毎月15万円にまで増大。3年も待たずに老後資金は枯渇します。
これだけの赤字を出す生活を送る人はなかなかいませんが、病気や介護が必要になった時には、毎月の赤字額が10万円以上になることは珍しくありません。そうなると、たとえ70歳時点で1000万円の現金があったとしても、10年も持たないのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/532844be5f636ad447c8a8bd50731e5fc2deeec3
若いうちから作っておくのが一番
結婚式で300万使うとか馬鹿げてる
価値観はひとそれぞれだが、老後を長生きするために若いうちの楽しみを抑えるのはどうなんだろうな
日本は長生き至上主義だけど、
アリみたいに太く短く生きるのもありだろ
できるよ。当日の終値(市場が閉まってる場合は次の営業日の終値)で約定してからだから
現金化には数日かかるけど。
回復力は50歳くらいから落ちるそーだから、無理が一番アカンらしい
>気を付けなくてはいけないのが、定期預金や、投資信託、積み立て型の保険など、すぐには使えない財産である「半凍結資産」の存在です。
定期は即日解約できるんじゃないか。
投資信託も数日で引き渡しになる。
困るのは計画性が一切無い奴だけだろう。
それな。
定期や投資信託が半凍結資産とかアフォかと
こんなのが書いてある時点ででこの記事は読む価値なし
入院したりすると息子とかじゃすぐ解約できない。
不幸の元にしかならん
若くて元気な頃を老後の心配のための備えに浪費するとかバカバカしい
まぁこれだよな。
若いときに一生懸命我慢・節約して、
年寄りになってからお金があっても、
その金で楽しめるのかと。
金ってのは精神安定剤だから
年を取って稼げなくなったとき、金があることで心の平安を得て残りの人生を有意義に幸福に過ごせる
年取ってから金がないということは何十年も不幸に生きることと同じ
これは年寄りに限らずあるよな
金持ち喧嘩せず貧すれば鈍する
そうなんだが、ただ年を取ると未来がないだろ
つまりこの先一発逆転はもちろん、まともに稼げる見込みすらなくなる
だから年を取ってから金がないのは若いときの貧乏以上に不幸
大企業や公務員などはのんびり旅行行ったりしてるけど
国民年金だけの年寄りは70過ぎてもビルの清掃とかで働いている
俺が死んだら国庫に入るだけという
今は優遇されてるよ。でもそれも今がピークでどんどん金かかるようになるだろうな
本当にそんなに少ないのかなぁ
年寄りはもっとお金持ってそうなのに
あるとこないとこの差は激しい
うちの母方の兄弟三人もも、二人はどう見ても金持ちだが
一人は生涯独身で女で金もなく貧乏してる
確定拠出年金+マッチング拠出or iDECO +NISA+ふるさと納税で、
節税していればそれなりに貯まるんじゃないかな
上4つで年間50万ぐらいにはなる。
これを、税金のかからない少額投資制度を使って、4%運用すれば、
30年で3000万ぐらいにはなるはず
なんのための人生なんだ?
日本の健康保険制度では医療費なんてそんなに必要ない
亡くなった母の遺族年金は13万程度だった。収入や資産が少なければ、身の丈に合った生活をすればいいだけだし小遣い欲しいならアルバイトすればいい。
不安を煽って、銀行や証券の食い物にされたり、こういう出版社のハウツウ本を買ったりするのが最もいけないことだろう。
だよな。
ワイの友人も9万円の年金で4万円のアパートに住んで何とか生活しとる
海外旅行や贅沢しなければ、
生きてはいけるんだよ
いきなり末期がんと判ったら目も当てられんぞ。
やりたいこともやってきたし欲しいものも手に入れてきたしあとはできる範囲で生きるのみ
毎食一汁一菜でおやつに草餅食べてのんびりと庭や行き交う人達を眺めて俳句でも詠むわ
わかるといいよね 死ぬ日までに 1円も残さずに使い切るわ
ここ20年のグラフ見てみ
アメ株なんてそれ以上に上がってるけどな
なんやかんやで配当がある株が最強だよ
浪費しすぎな人が多い気はしている
「若くても」じゃなく若いから出来るんだよ。
病気抱えるとね
病院代だけで月2、3万とか
ロック以前に税金が引き落とされてた
お悔み載せない人は、銀行に連絡するの?
病院が連絡したりするよね
子ども名義の通帳つくっとかないと
葬式代も出せない
最近の銀行は手続きすれば葬式代くらいは引き出させてくれると聞いた
日本国民は貧しくなる一方だわ
国民を金銭的、精神的に豊かにできない政治家は辞めるべき
自民党もそうだが既存の政治屋はみんな必要ない
30~40ぐらいの時に、どれだけ準備できるかだな
50からは病気になって身動き取れない人も居るし
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622336965/